適応障害とは?|強いストレスが引き金となる心の病気

適応障害は、職場や家庭、学校などの環境の変化や強いストレスにより、心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。

  • 抑うつ気分、不安、イライラ
  • 頭痛、胃腸不良、動悸、不眠
  • 職場や学校に行けなくなる

といった症状が数週間から数か月続くことが特徴です。

西洋医学では抗不安薬や抗うつ薬が用いられることもありますが、「薬に頼りすぎたくない」「体質から整えたい」と望まれる方も少なくありません。

漢方でみる適応障害の体質

漢方では「適応障害」という診断名ではなく、症状や体質の背景をみて原因を探ります。

  • 気滞(きたい)タイプ:ストレスで気の巡りが滞り、胸のつかえやイライラが強い
  • 心脾両虚(しんぴりょうきょ)タイプ:心と脾(胃腸)のエネルギー不足で、不安感・不眠・胃腸不良を伴う
  • 肝鬱化火(かんうつかか)タイプ:精神的な緊張が高まり、のぼせ・動悸・頭痛などを引き起こす

薬鍼堂では、舌・脈・問診から体質を見極め、最適な処方を提案します。

症例紹介|30代女性/大阪府大阪市在住/Y.Kさん

ご相談内容

転職後の人間関係のストレスから不眠と動悸が始まり、出勤できない日が増えたためご来店。病院では「適応障害」と診断され、休職中でした。薬の副作用がつらく、自然な方法で改善したいと希望されました。

初回カウンセリング

  • 主訴:不眠、動悸、気分の落ち込み
  • 体質:舌淡紅・苔薄白、脈細やや弱
  • 漢方的判断:気滞+心脾両虚

治療経過

▶1か月目

・夜中の目覚めが減り、食欲が少し戻る。動悸の回数も減少。

▶3か月目

・気分の落ち込みが軽減し、朝の倦怠感が減る。週2〜3日の短時間勤務に復帰。

▶6か月目

・不眠がほとんどなくなり、気持ちが安定。仕事への不安感が小さくなり、通常勤務に戻る。

患者さんの声

Y.Kさん
大阪市

仕事を続けられないかもと不安でいっぱいでしたが、少しずつ体調が戻り、気持ちも楽になりました。薬に頼らなくても夜眠れるようになったのが何より嬉しいです。

今回の漢方治療の費用

  • 1 日あたり760 円(税込) 

※体質や症状により処方内容が変わります。ご予算に応じた調整も可能です。

養生アドバイス(セルフケア)

  • 規則正しい睡眠:深夜までのスマホ使用は控え、23時までに就寝
  • リラックス法:深呼吸・軽いストレッチ・アロマなどで自律神経を整える
  • 食養生:冷たい飲食を控え、温かい消化の良い食事を中心に
  • 心のケア:一人で抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談する

漢方治療のメリット

  • 精神症状と身体症状を同時に改善できる
  • 依存や強い副作用が少なく、安心して続けられる
  • 再発防止を目指し、体質そのものを整える

よくあるご質問(FAQ)

Q
漢方だけで適応障害は治りますか?
A

症状の程度によりますが、多くの方は西洋医学と併用しながら少しずつ改善しています。漢方薬のみでの改善も可能です。

Q
どれくらいの期間で効果がありますか?
A

個人差はありますが、1〜3か月で変化を感じる方が多いです。安定には半年ほどかかるケースもあります。

Q
服薬中の抗不安薬や睡眠薬と併用できますか?
A

はい、併用可能です。現在の薬を無理にやめる必要はなく、体調の回復に応じて減薬のサポートも行います。

まとめ|適応障害に悩んでいる方へ

適応障害は「性格が弱いから」ではなく、誰にでも起こりうる心身の反応です。
漢方では、ストレスに負けない「心と体の土台作り」をサポートし、再発を防ぐことを目指します。

薬に頼りきらず、体質から整えたい方は、ぜひ薬鍼堂にご相談ください。

今すぐ相談をしたい方は

来店・電話・オンラインでの相談をご希望の方は

電話でお問い合わせ

072-771-1011

火~土:10:00-19:00
メールでのお問い合わせ

2営業日以内に返信

LINEでのお問い合わせ