繰り返すめまいにお悩みの方へ|「検査で異常なし」でもつらいあなたに

「ふわっとするようなめまいが何度も起こる」
「立ち上がったときにクラっとする」
「病院で検査しても原因が分からない」

そんな慢性的なめまいでお悩みの方が、薬鍼堂には多くご相談に来られます。
今回は、漢方によるめまいの治し方として、兵庫県在住・50代女性の改善症例をご紹介します。
実際の治療経過、患者さんの声、日常生活での養生法も詳しく解説します。

めまいの原因と漢方の視点

西洋医学での「めまい」の考え方

西洋医学では、めまいは大きく以下の3つに分類されます。

  • 回転性めまい:グルグル回るような感覚(例:メニエール病)
  • 浮動性めまい:ふわふわと揺れるような不安定感(例:自律神経失調症)
  • 立ちくらみ・起立性めまい:急に立った時などのクラッと感(例:起立性低血圧)

しかし、原因が特定できず「異常なし」と言われることも多く、根本治療につながらないまま症状が慢性化するケースも少なくありません

漢方で考える「めまい」の主な原因

漢方では、めまいは以下の体質の乱れによって起こると考えます。

  • 気虚(ききょ):エネルギー不足による脳への供給不足
  • 血虚(けっきょ):血が足りず脳への栄養が届かない
  • 痰湿(たんしつ):体内の水分代謝異常によるふらつき
  • 肝陽上亢(かんようじょうこう):ストレスや怒りによる気の上昇

【漢方治療例】兵庫県尼崎市・50代女性 Y.N様のめまい改善事例

ご相談内容

兵庫県在住のY.N様(50代・主婦)は、半年ほど前から突然ふわっとするようなめまいが頻発。特に朝起きた直後や人混みに行った際に起こることが多く、病院で検査を受けても「異常なし」との結果。耳鼻科でもメニエール病の可能性は低く、「自律神経の乱れかも」と言われ、根本改善を求めてご来院されました。

初診時の状態と漢方的な見立て

  • 朝の倦怠感、疲れやすさ
  • 食後に眠くなる
  • 胃腸が弱く、むくみやすい
  • 気圧の変化や疲れでめまいが悪化
  • 不安感・落ち込みもあり

→これらから、「気虚」+「痰湿」体質と判断しました。

治療の経過

1週間後

服用5日目頃から「立ち上がったときのふらつきが軽くなった」と実感。朝の疲労感も軽減。

3週間後

日中の活動中に起こっていたふわふわした感覚が激減。人混みへの外出も可能に。

1ヶ月後

めまいの発作がほぼなくなり、不安感も大きく軽減。現在は体調維持と再発防止の処方へ移行中。

実際の患者さんの声

Y.N様
尼崎市

病院で「異常なし」と言われても、毎日のようにふわっとする不安があって、外に出るのも怖くなっていました。
漢方を始めて1ヶ月ほどで、朝のふらつきがなくなって驚いています。
身体だけでなく、心も軽くなった感じがして、前より元気に過ごせるようになりました。

めまいを改善するための日常養生法

めまいは体質の乱れ+生活習慣によって悪化しやすいため、日々のセルフケアが重要です。

自宅でできるめまい予防・改善の養生法

① 朝食を抜かない

エネルギー不足による気虚を防ぐため、朝は温かく消化の良いもの(おかゆ・スープ)を。

② スマホ・PCの見すぎに注意

長時間の画面作業は目と脳の疲労を招き、めまいの原因に。1時間に1度は目を休める。

③ 冷たい飲食を控える

内臓が冷えると水分代謝が低下し、痰湿体質が悪化しやすい。常温以上の飲み物を。

④ 軽いウォーキングを習慣に

無理のない範囲で体を動かすことで、気血の巡りを促し、回復力が高まります。

よくある質問(Q&A)

Q
病院では異常なしと言われましたが、漢方で改善できますか?
A

はい、漢方では「検査で異常がない」不定愁訴こそ、体質改善の対象です。気・血・水のバランスを整えることで症状が改善される方が多くおられます。

Q
めまいのタイプによって漢方は違いますか?
A

はい。回転性・ふわふわ感・立ちくらみなどのタイプだけでなく、体質によっても処方は異なります。当店ではカウンセリングを通じて、最適な処方を提案しています。

Q
どのくらいで効果が出ますか?
A

A:早い方で1〜2週間、慢性の方でも1〜3ヶ月以内に変化が出てくるケースが多いです。体質により個人差があります。

漢方で「めまい」の根本改善を目指すなら薬鍼堂へ

繰り返すめまいは、「年齢のせい」「体質だから」とあきらめていませんか?
薬鍼堂では、症状の背景にある体質や生活のクセに着目し、根本から整える漢方治療をご提案しています。

「どこに相談したら良いか分からない」
「病院ではもう限界…」

そう感じている方は、ぜひ一度、薬鍼堂の漢方相談をご利用ください。

ご相談・ご予約はこちら

【まとめ】めまいの治し方|漢方で“もう繰り返さない”身体づくりを

  • めまいの原因は体質の乱れによることが多い
  • 漢方は気・血・水のバランスを整え、症状を根本から改善する
  • 養生を合わせて行うことで、再発を防ぎ、生活の質を向上させる

あなたに合った「めまいの治し方」は、きっと見つかります。
まずは一歩踏み出してみませんか?

電話でお問い合わせ

072-771-1011

火~土:10:00-19:00
メールでのお問い合わせ

2営業日以内に返信

LINEでのお問い合わせ