咳過敏症とは?なぜ長引くのか

咳過敏症とは、かぜや気管支炎などの病気が治った後も 気道が敏感になり、刺激に過剰反応して咳が続く状態 を指します。

  • 会話や笑いで咳が出る
  • タバコの煙・花粉・温度差で咳き込む
  • 夜間や早朝に咳が止まらない

このような症状は 「咳喘息」や「アトピー咳嗽」 と区別がつきにくく、病院で「異常なし」と言われても咳が続くケースが多く見られます。

漢方での咳過敏症のとらえ方

漢方では、咳過敏症を以下のように体質的にとらえます。

  • 肺陰虚(はいんきょ):潤い不足で、乾いた咳が長引く
  • 痰湿(たんしつ):余分な水分が気道にたまり、痰や咳を誘発
  • 気虚(ききょ):体力不足により、少しの刺激でも咳が出やすい
  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気道が過敏化

咳止めではなく「咳が起こりやすい体質」そのものを改善していくのが漢方治療の大きな特徴です。

【症例紹介】大阪府大阪市在住 30代女性 Y.Mさん

ご相談のきっかけ

2か月以上咳が続き、病院では「異常なし」と言われるも改善せず。仕事中の電話応対でも咳が出て困り、漢方相談に来店されました。

初回カウンセリング

  • 主訴:夜間・会話時の連続した咳、痰はほとんど無し
  • 体質:冷え性・ストレスが強い・喉の乾燥感
  • 舌診:淡紅舌、苔薄白、脈やや弱

治療経過

1ヶ月目

喉の乾燥感が減り、咳の回数が半減。夜も眠れるように。

3ヶ月目

会話中の咳がほぼ消失。仕事中のストレスが減り集中できるように。

6ヶ月目

季節の変わり目でも大きな咳発作なし。風邪を引いても咳が長引かなくなった。

患者さんの声

Y.Mさん
大阪市

病院では異常なしと言われても咳が止まらず、本当に悩んでいました。
漢方を始めてから少しずつ楽になり、今は咳を気にせず生活できています。先生が丁寧に話を聞いてくださるので安心できました。

一日あたりのご予算

1 日あたり600 円(税込) 

※体質や症状により処方内容が変わります。ご予算に応じた調整も可能です。

養生法(セルフケアの工夫)

  • 冷たい飲食物を避ける(気道の冷えで咳が悪化)
  • 乾燥対策(加湿器・白きくらげやはちみつなど潤い食材)
  • 腹式呼吸やストレッチで気の巡りを改善
  • 睡眠を十分にとることで気道の回復をサポート

漢方治療のメリット

  • 薬で抑えるのではなく 咳が出にくい体質そのものを改善
  • 副作用が少なく、長期的に安心
  • 咳以外の悩み(冷え・疲れ・胃腸虚弱)も同時に改善
  • 再発を防ぎ、風邪後も咳が長引かなくなる

よくあるご質問(FAQ)

Q
どれくらいで咳が楽になりますか?
A

軽症であれば1〜2か月、慢性化している場合は3か月以上が目安です。

Q
今、咳止め薬を服用していますが大丈夫ですか?
A

併用可能です。徐々に薬に頼らなくても良い状態を目指します。

Q
子どもの咳過敏症にも漢方は使えますか?
A

はい。年齢や体質に応じた調整が可能ですのでご相談ください。

まとめ:咳過敏症は体質改善で再発を防ぐ

咳過敏症は、薬で一時的に抑えても再発を繰り返しやすい症状です。
漢方で 「咳が出にくい体質」へと導くことで、長引く咳から解放され、安心して日常生活を送ることができます。

薬鍼堂では、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの漢方で、あなたの咳を根本から改善するサポートを行っています。

長引く咳でお困りなら、まずはお気軽にご相談ください。

今すぐ相談をしたい方は

来店・電話・オンラインでの相談をご希望の方は

電話でお問い合わせ

072-771-1011

火~土:10:00-19:00
メールでのお問い合わせ

2営業日以内に返信

LINEでのお問い合わせ